投稿者「chikatablog」のアーカイブ

三条会商店街で薬物乱用防止のパレードが行進

三条会商店街薬物防止パレード

6月4日(水)午後2時半から3時半の間、三条会商店街で薬物乱用防止を呼び掛けるパレードが西から東へ行進しました。

京都府警音楽隊の演奏に合わせたパレードに、カラーガード隊、府警のマスコット「ポリスマロンちゃん」、さらに先斗町の舞子さんも一緒に参加して、薬物乱用防止を呼びかけました。

6月から「薬物乱用防止広報強化期間」が全国一斉に始まったことを受けた活動で、三条会商店街振興組合をはじめ、京都府薬務課の方も参加されています。

三条会商店街薬物防止パレード

当店の前もパレードされる皆さんに敬意を払いスタッフ一同声援しました。

ニュースによると、府内で摘発された薬物事犯は、前年度比11人増の316人だそうです。

京都府警は「覚醒剤などの乱用者もあいかわらずいるほか、『脱法ドラッグ』でも健康被害が出ているのも事実、今後も広報とともに取り締まりを進め、乱用を防ぎたい」というコメントを発表しています。

毎年恒例ですが、「ダメ、ゼッタイ」の表現は改めてその重要さを感じさせてもらえます。

京都eお薬手帳でKBS京都が取材に当店へ

チカタ薬局KBSのお薬手帳取材

スマホで使えるeお薬手帳は、将来きっと便利で有用なツールになると思います。
いまはスマホを持っている年齢層は多分、10代~40代がほとんどで、10代~20代なら大抵の人たちが持っていることでしょう。
その中で赤ちゃんや子供さんをお持ちのお母さんに、京都eお薬手帳の良さを実感してもらおうという番組が放映されます。

5月30日(金)の午後、京都eおくすり手帳の紹介を目的に、KBSテレビがチカタ薬局へ取材に訪れました。
京都eおくすり手帳は、本来の紙ベースのお薬手帳を補完する機能を有しています。
この電子手帳をもう少し身近に感じ取ってもらえるように、実際に子育て中のママさんが来店され、我が子のお薬に関する情報をいつでもスマホに保管してもらうというシーンを撮影してもらいました。

チカタ薬局KBSの京都eお薬手帳取材

この日はママさんが二人来店されました。
お二人ともお住まいは京都市内ではありませんが、取材のために三条会商店街まで来ていただきました。
調剤薬局でお薬の説明などを受け、「京都eお薬手帳」の活用の仕方を経験してもらいました。

詳しくは、来る6月10日(火)20:55~21:00、KBSテレビ「みんなの京都ふらりー」で放送されます。
皆さんぜひご覧ください。

チカタ薬局 昔の思い出(1) アーケードがなかった頃の三条会商店街と台風

チカタ薬局1959
この写真は昭和33年か34年頃にチカタ薬局の前で撮影したものです。
当時の三条会商店街にはアーケードはまだなく、青天井でした。
トタンやどこかの板の切れ端をつぎはぎで張り巡らしているのは、大型台風が接近しているとのラジオの情報をもとに自衛の対策として応急に施したものです。
私は小学校3年生か4年生で、前にいるガキどもの中で比較的上品な、向かって右から二人目の少年です。
なぜか私はこの写真を撮ってもらった場面をよく憶えています。
夕方の4時くらいで、早々と当店は台風対策を完了させましたが、お隣の八百屋さん(今はダイシン食料品店さん)はまだ悠々と店を開き商売をされています。

尚この夜から翌朝にかけ台風はやって来ましたが、被害は最小限で収まりました。
まだどの店にもシャッター設備がなかったこの頃は、当店もガラスの引き戸だけでしたので、強風・豪雨などをまともに受けてしまいます。
その防衛対策は、やはり板の張り付けで、台風が過ぎ去った後も取り外せば元に戻せるので、これがベストの方法でした。

三条会商店街の地ビール祭 たくさんの来客で大賑わい

三条会商店街地ビール祭り

びっくりするほどの人出の中、多彩な全国の地ビールが今年も三条会商店街に勢ぞろいしました。

5月10日(土)に開催された三条会商店街の地ビール祭は、とにかくお天気最高、気温最適、吹く風も本当に爽やか、心地よい気候そのものでした。まるで地ビール祭のためのお天気がこれだ、という日ですね。

三条会商店街 地ビール祭

三条会商店街では午後2時から夜8時まで33社のビール会社が店を開き、東北から九州までの各種の地ビールが揃いました。
私も2銘柄飲みました。超真面目な私は自店の調剤・一般薬の店の営業をやっとこさ5時に繰上げ終了させ、この地ビール祭の最後にちょこっとだけ参加して楽しみました。

三条会商店街 地ビール祭 すごい人出

ことしは外人さんの多いこと多いこと。この春は欧米、アジアなど海外からのお客さんが本当に多いことは十分感じていました。
今日の三条会商店街地ビール祭に来られたお客さんは約2万人(正確に計測されたものではありません)ぐらいかと思いますが、その中で外人さんの姿が目立ちました。それも皆さん普段から京都に住んでおられるような雰囲気。
カップのビールとおつまみ片手に、笑い、語らい、そぞろ歩き、交流しながら、和やかな雰囲気と、休日を満喫していました。
寺院・神社など名所もいいけど、日常的な庶民の生活を味わって頂くのもよいことですね。

三条会商店街 地ビール祭 三条公園にて

次の三条会商店街は七夕夜店があります。7月第一土日の夕方に三条会商店街で開催され、すっかりおなじみになりました。七夕の日も三条会商店街にぜひお越しください。

京都e-お薬手帳 NHKの取材

e-お薬手帳 NHK取材1

4月28日(月)午後2時から約1時間、NHK京都放送局が「京都e-お薬手帳」取材のために当店へ来られました。

以前にも、KBS京都で放映される京都府の広報番組に「京都e-お薬手帳」が取り上げられ、取材を受けたことがあります。チカタ薬局での「京都e-お薬手帳」テレビ取材は今回で2回目です。

チカタ薬局ブログ 京都e-お薬手帳のテレビ取材
https://chikata-pharmacy.com/blog/2014/03/%E4%BA%AC%E9%83%BDe-%E3%81%8A%E8%96%AC%E6%89%8B%E5%B8%B3%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%8F%96%E6%9D%90/

「京都e-お薬手帳」とはスマートフォンでお薬の情報の保存ができるシステムのことです。現在使われているお薬手帳を補完するもので、スマートフォンに服用しているお薬の内容が保存できるアプリです。

e-お薬手帳 NHK取材2

アプリのダウンロード方法やおサイフケータイ機能の使い方なども紹介し、市民の皆さんに関心を持っていただく事につとめました。
ケータイは今や誰でも持っている状況ですが、スマートフォンの所有となると状況は少し違うようです。
若い人にはかなり広がっていますが、中高年では持たない人もまだ多いようです。しかしこのアプリは家族のお薬の情報も保存できるようになっていますので、お子様や、おじいちゃん、おばあちゃんのお薬の情報を家族が共有することもできます。

是非市民の皆様に広く利用していただきたいと思います。

京都府薬剤師会HP 京都e-お薬手帳についてhttp://www.kyotofuyaku.or.jp/e-techo/

2014年地ビール祭京都 三条会商店街で開催

2014年地ビール祭京都 三条会商店街

2014年の地ビール祭京都が、5月10日(土)に三条会商店街で開催されます。

地元京都を始め、全国各地から34社ものブリュワーが三条会商店街に来場して、出される地ビールは何と100種類以上にもなります。
三条会商店街の特製フードブースも多数出店。ぜひご参加ください。

2014年地ビール祭京都 イベント概要

期日 2014年5月10日(土)
時間 14:00 ~ 20:00
会場 三条会商店街アーケード(堀川通り~千本通り)・三条大宮公園

2014年地ビール祭京都 出店ブリュワー

<京都>
キザクラ
キンシ正宗京都町家麦酒
京都周山街道ビール
一乗寺ブリュワリー
緑茶本舗

<関西>
箕面ビール(大阪)
國乃長(大阪)
地底旅行(大阪)&宮島ビール(広島)
六甲ビール(兵庫)
丹波篠山ジグザグブルワリー(兵庫)
明石ブルワリー(兵庫)
ナギサビール(和歌山)
KONISHIビール(兵庫)

<東北>
いわて蔵ビール(岩手)

<関東>
ハーヴェスト・ムーン(千葉)
湘南ビール(神奈川)
ブリマーブルーイング(神奈川)
ベアードビール(静岡)
御殿場高原ビール(静岡)

<甲信越>
富士桜高原麦酒(山梨)
アウトサイダーブルーイング(山梨)
志賀高原ビール(長野)
南信州ビール(長野)

<東海・北陸>
城端麦酒(富山)
オオヤブラッスリー(富山)
盛田金しゃちビール(愛知)
Y.MARKET BREWING(ワイ マーケット ブルーイング)(愛知)

<中国・四国>
大山Gビール(鳥取)
松江地ビール・ビアへるん(島根)
梅錦ビール(愛媛)
呉ビール(広島)

<九州>
ブルーマスター(福岡)

2014年地ビール祭京都 概要

桜から新緑の季節へ 三条児童公園

チカタ薬局ブログ 新緑の季節

我々の目を堪能させてくれたあの桜は散ってしまいましたが、続いて登場した新緑の若葉が初々しく、鮮やかな季節になりました。

真っ青の空を背景に生まれたての若葉がたどたどしく成長し始めています。
私はこの時期が一年で最も印象的で大好きな時期です。そう、4月15日の前後1週間くらい。
新緑の季節の直前、この時期は貴重に思います。さあ、これから世の中の色が明るい基調に変わっていくよと、花や木や草が言っているように感じられるからです。

チカタ薬局ブログ 新緑の季節2

三条会商店街の大宮角にある三条児童公園も、ちょうど若い葉が出始めたところです。
このところ、平日の午前も午後も小さな子供さんを遊ばせる若いママの姿がぐんと増えました。
ちょっと暑い、と感じられる時間帯もありますが、平和でのどかな、そして日常的な風景です。

三条公園は何ということはない児童公園ですが、三条会商店街にとっては貴重な息抜きの場です。
全長800メートルのアーケード商店街では、唯一ここだけ南側がぽっかりと空いて、一つのアクセントになっているように思います。

ここでは三条会のイベントもありますが、年に数回はサスペンス物などTVドラマの撮影も行われています。
三条児童公園はもちろん京都市の所有ですが、三条会商店街の貴重な付属施設のように感じさえします。

三条児童公園の桜が満開です

三条児童公園の桜

三条会商店街の中ほどにある三条児童公園の桜がただいま満開です。
春の訪れと共に咲き乱れる桜は、道行く人々の目を和ませてくれる存在です。
天気がいい日には親子連れの姿も多く、子供たちが遊ぶ中でお母さんが束の間の花見を楽しんでいます。

この季節は、夜になると毎日のように三条児童公園でお花見を楽しむ人たちが見られます。
また、三条児童公園では、よくテレビや映画のロケが行われています。

昼間は親子の憩いの場、春はお花見の会場、そしてテレビや映画のロケにも使われます。
三条児童公園は地域の人々に愛されるだけでなく、三条会商店街の誇りでもあります。

さて、今年は外国人観光客が特に多いように感じます。チカタ薬局にも薬を求める外国人がよく訪れるのですが、この季節は桜の話がよく出てきます。
この時期はのどの痛みに効く薬や、花粉症の薬について聞かれることが多いのですが、外国人から花粉症の話が出るのは意外ですね。桜の季節ならではの話でした。

三条児童公園の美しい桜

京都e-お薬手帳のテレビ取材

e-お薬手帳TV取材

今日はチカタ薬局で、京都e-お薬手帳のテレビ撮影が行われました。

4月にKBS京都で放映される京都府の広報番組に、京都e-お薬手帳が取り上げられることになり、実際の使用シーンが登場します。チカタ薬局がその撮影の舞台に選ばれました。

京都e-お薬手帳

京都e-お薬手帳は、従来のお薬手帳と同様に、AndroidやiPhoneなどのスマートフォンでお薬の履歴が確認できる優れものです。
災害時にお薬手帳が持ち出せなかった場合でも、スマートフォンがあれば今までと同じように医療機関や薬局などで服用中のお薬を受け取ることができます。

e-お薬手帳TV撮影本番

実際に放映されるシーンは短いですが、機材の準備や打ち合わせは入念に行われました。リハーサルを終えて、本番の撮影に移ります。本物の役者のようには行きませんが、何とか演技をこなしました。どのような出来栄えなのか、実際の放映が楽しみですね。

三条会商店街で節分おばけ

京都三条会商店街では、2月1日~4日までの4日間、節分おばけのイベントを開催いたしました。最近はこの時期に定着してきた節分のおばけですが、元々おばけは古くからあったイベントの1つです。

2月4日の節分お化けパレードには節分仕様のまゆまろも登場し、三条会商店街が大きく盛り上がりました。まゆまろにツノが生えているのがわかるでしょうか。

三条会商店街節分お化け まゆまろ節分仕様

三条会商店街では、パレードの他に、おばけギャラリーや化け方コンテストも開催されました。化け方コンテストで仮装した方は、そのままおばけの仮装パレードに参加して、とてもにぎやかでした。

三条会商店街 節分お化け

他にも、武信稲荷神社では百物語の館や、京めでた市も開催されました。

今回の節分おばけは、京都精華大学の精華おばけ会を始め、多数の学生の方々のご協力によって運営することができました。皆様ありがとうございます。

京都三条会商店街 節分おばけチラシ1

京都三条会商店街 節分おばけ2