投稿者「chikatablog」のアーカイブ

三条会商店街付近の神社 中山神社と武信稲荷神社

チカタ薬局のある三条会商店街付近には、地元の神社として御供神社、武信稲荷神社、中山神社があります。いずれも親しみのある神さんとして、折に触れお参りに行きます。

中山神社

その中の一つ中山神社は1200年を超える歴史を持つ神社です。

中山神社の説明板によると、もともとは石神(岩上、いわがみ)神社とも言われ、延暦13年(794)に桓武天皇の勅命により建立されたと伝えられています。

慶長7年(1602)二条城地造営により現在地に移転し、その後火災にあったがその後再興されたとされています。

この前の通りは岩上通りと呼ばれています。

武信稲荷神社

あともう一つ、武信稲荷神社は神社の中も広く、歴史もあり、経営にも心強い存在です。

この神社も地元の人たちには親しみが多いし、人々も何とか支えようと心意気があります。

のびのび、田園の小学校で運動会

運動会の青空

9月中旬から10月にかけて運動会シーズンですね。

三条会商店街に近い地元の小学校でも9月27日(土)に運動会が開催されました。

同じく近辺には保育園、幼稚園、中学校もあり、それぞれ夏休み明けから準備、練習を重ねて運動会当日を迎えます。

幼いころ、運動会が近づくにつれ、あのわくわく、と同時にちゃんと走れるかの不安や心配が募ってきたことが思い出されます。

小学校の運動会

そのような9月中旬、福井県のとある小学校の運動会に行ってきました。

一周200メートルのトラック、直線で80m、100mも可能、フィールド内は芝生、それを取り囲む周囲にはゆったりと児童の応援席、保護者の観覧席、本部席、用具準備テント、祖父母席、放送席、救護所が配置されています。

小学校の運動会

何より感心したのはスタートはすべて児童が担当。

組体操もありました。今では安全を優先する配慮のためか、組体操は少ないようですが、3段とはいえやはりいいものです。

ここは素朴さがまだ残り、力強さが感じられた運動会でした。

俵越山先生の作品、チカタ薬局はこれです

チカタ薬局 俵越山作品

チカタ薬局の正面右寄りのショウウインドウに俵越山先生の作品が掲げられました。

いよいよ京都三条会商店街創立100周年企画行事「商店街まるごと 俵越山展」が10月1日(水)から始まります。それを5日後に控えた今日9月25日(月)午後、俵越山先生みずから一軒ごと掲げる位置の下見に立ち合われ、細かい指示も出されていました。

大切な作品をお預かりし掲げさせていただき、大変うれしく思います。

三条会商店街 商店街まるごと俵越山展

当店に掲示される作品からゆっくり考え、実行しても、失敗を恐れず、また次のことを企画立案、実行していく、そのたくましさ、決してあきらめない心、成功するまでやり通す、そのような叱咤激励をいただいたようにお思います。

商店街まるごと俵越山展

京都で、三条会商店街で、地域の皆さんに、調剤も一般薬も、広くお薬全般のご相談に今後もお答えできるように、一層の精進を強く求められたように思います。

商店街を学生さんがデザインしてくれました

三条会商店街 学生さんの店舗デザイン展示

三条会商店街をより元気に楽しくしようと、京都造形芸術大学の学生さんたちがアイデアを持ち寄って、8月26日(土)から4日間、三条会商店街組合事務所で展示会を開催してくれました。

三条会商店街 店舗デザイン

同大学の環境デザイン学科2年生の学生さんが、指導教授から課題を得て取り組んんだものです。

店舗のリノべーション(改装)を始めアーケードのデザインを考えたり、照明に関しての新たな発想と具体的な企画、また、お買い物のお客さんが三条会商店街を安心して歩けるようにと道路についての提案もあります。

三条会商店街 学生さんのリノベーション模型

特に学生さんがデザインしてくれた数店のリノベーション模型は、その模型が大へん精緻にできているので見ていても楽しいです。

本物のストリートのように見えるので見るだけでも楽しいもの。

三条会商店街 京都造形芸術大学の展示

当店チカタ薬局はそのリノベーションの店舗模型には不参加のため展示はありませんが、選ばれた約10店舗程の模型も陳列され、それらを見ていると小人の国に迷い込んだような気持ちです。

三条会商店街こども抽選会に、ながぁ~い列

三条会商店街 こども抽選会
三条会商店街9月最初の催し物「子ども抽選会」が9月6日(土)午後2時30分から三条公園で行われました。三条会商店街でお買い物をして、所定の台紙にリボンスタンプを貼付していただくと、それで抽選チャンスが得られます。

三条会商店街こども抽選会

当日は空模様が不安定な雨上がりの蒸し暑い中、抽選を待つ親子連れで長い列ができました。
いざ抽選には子供たちが「がらがら」を回し、商品を当てました。

三条会商店街こども抽選会 景品

こどもさんの対象が0歳~中学3年生までとあって、WiiUベーシックセット、3DSLL、ノートパソコン、タブレットのネクサス、プレイステーション、おもちゃなど今の子供たちには大きな関心のある商品が並びました。
三条会商店街は地域の皆さんに支えられているということを実感する恒例の催し物でした。

小学生が商店の勉強で来店

チカタ薬局 百々小学校社会見学
8月29日(金)午後、京都市山科区の百々(どど)小学校3年生の子供たちが商店の勉強のために、三条会商店街にやってきました。
一組4人程度のチームで店舗を見学。

チカタ薬局にも2グループが来店し、「何を売っているのですか、いつごろからこのお店はあるのですか、何がよく売れますか?」など、小学生らしい素朴な質問が出ました。

チカタ薬局 百々小学校社会見学

短い時間でしたが、社会勉強の一つとして良い経験になれば私たちもうれしく思います。

今日も海外のお客さんが来店

このところ海外から京都へ来られる観光客が増えています。

当店、三条会商店街にあるチカタ薬局にも、毎日3組、4組の外人さんがご来店。
8月~9月,10月初旬だけでも韓国、中国、台湾、アメリカ、イギリス、スペイン、イタリア、スウェーデン、シンガポール、マレーシアといった国々から。

目立つのは若い人たち、若いカップル、中年のご夫妻、留学生。

当店はOTC(一般用医薬品)と処方箋調剤の薬局ですが、皆さんはOTC医薬品。
のどが痛い、頭が痛い、便秘薬、下痢止め、目薬といったことが多く、中には靴ずれ、肩が凝るといった方もおられ、こちらがおすすめした商品を選ばれます。
特に季節柄、日焼け止め、虫さされ後のかゆみ止め、虫刺され防止、が目立ちます。

また、中にはスマホであらかじめ撮った商品の写真を示し、「これありますか?」とお尋ねも。

千年の都、世界的にも名前の知られている京都は海外からの観光客が増えるはずです。まずは英語で話を始めますが、中には日本語の達者な方がおられて驚きます。

簡単な挨拶なら韓国語、中国語も必要です。あとは身振り手振りとメモに書いてのコミュニケーション。何んとか通じるものです。

先日、眼の「ものもらい」の英語表現が分からず、調べたところsty(スタイ)でした。大変勉強になりました。

日本は観光立国を目指し、これからも海外からのお客さんは増えるでしょう。でも、旅の途中、それも他国でこれまでにない病気にかかったりすると、本当に困ると思います。

少しでも難しい症状の時には薬に頼らず、お医者さんで受診されることをお勧めしています。

三条会商店街 御供町のお地蔵さん

三条会商店街 御供町 地蔵盆

三条会商店街のなかにある町内の一つに御供町(おんともちょう)があります。

ここは我が町内で、祇園八坂神社の御旅所があり、目につきやすい町内です。昔から各戸が商売を営んでこられましたが、貸店舗も増えました。

また、ファミリーマンションもあり、このマンションはご家族が多くお住まいで、さらに小学生も多く、乳幼児もおられるので、活気ある若い町内です。

三条会商店街 御供町 地蔵盆

もともとの地元の住人と一緒に夏の行事も取り組んでいます。その一つが、夏の地蔵盆です。

古くから町内で受け継がれている夏の行事で、京都市内でも8月の中盤から休日には多くの町内で見られる光景です。

三条会商店街 御供町 地蔵盆

お地蔵さまは子どもを守ってくれるシンボルとして広く信仰されており、地蔵盆は庶民に親しまれている行事です。

三条会商店街 御供町 地蔵盆

当町内でも8月17日(日)午前10時から御供町にある「町内のお地蔵さん」に集まり、お参りしました。町内の若いお母さんたちが「子ども達が楽しく遊べるように」と考えて、手作りでゲームを運営してくれました。

そのおかげで、地蔵盆には小さな子どもたちもたくさん参加してくれました。

「商店街まるごと俵越山展」の準備が始まりました

三条会商店街 俵越山展ポスター

三条会商店街創立100周年を記念する催しの1つ、「商店街まるごと俵越山展」の準備が始まっています。

俵越山氏は元々「越前屋俵太」という芸名でテレビなどに出演し、探偵ナイトスクープでは探偵として活躍されていました。現在は書家として書道ライブパフォーマンスや書道教室を始め、海外でも活動されています。

三条会商店街創立100周年記念イベント 商店街まるごと俵越山展

三条会商店街創立100周年の記念イベントとして、10月1日から10月25日まで三条会商店街内の各店舗にて俵越山氏の書が展示されます。

また、10月4日、10月11日、10月18日には、三条大宮公園にて俵越山書道パフォーマンスを開催。書道パフォーマンス終了後には100食限定の振る舞いもあります。

その他、三条会商店街のイベントとして、「俵越山の書」を見て歩く スタンプラリーも開催。

参加店舗の書を見てお好きな1文字を記入すると、スタンプラリー台紙にハンコをもらえます。パーフェクト賞は俵越山ラベルのコシヒカリ!その他、ハンコの数に応じてステキな景品がもらえます。

今回の「商店街まるごと俵越山展」では、俵越山氏の形に囚われないユニークな書にたくさん触れることができます。三条会商店街も10月1日のスタートに向けて、準備を進めていきます。

三条会商店街ホームページイベント情報 商店街まるごと俵越山展

Screenshot of www.sanjokai.kyoto.jp

イベント情報|京都三条会商店街

お昼寝?落ちるなよ猫ちゃん

三条会商店街 お昼寝中の猫

春先や秋の日当たりの良い日にときどき見かける光景です。
三条会商店街のアーケード天井部分、屋根の上で猫がお昼寝をしています。場所は三条公園の北側、ちょうど大宮通りと交差する当たり。

三条会商店街 アーケードでお昼寝中の猫

何気なく上を見上げると寝ていました。この日は三条会子ども抽選会の日で、時間は3時頃です。
下では抽選会で子供たちの歓声がしていましたが、下から見る限り、当の猫ちゃんはそのようなことは全く気にせず、また邪魔されるものもなくよく寝ていました。

誠にのどかな光景です。これもアーケードの効用?